ちゃいれっく保育園

CHILDCARE INTERNSHIPS

ちゃいれっく保育園では、
積極的に実習生の受け入れを行っています。
初めての実習は、期待に胸をふくらませつつも、
不安や緊張があるのは当然です。
そんな気持ちにしっかりと寄り添いながら、
ちゃいれっくでの子どもたちとの日々を通して、
保育の楽しさ、やりがいを感じていただけるよう、
丁寧にサポートします。
子どもたちの成長を支える楽しさを、
ぜひ体感してください。

  • 先生たちと園の様子
  • 先生たちと園の様子
  • 先生たちと園の様子
  • 先生たちと園の様子
  • 先生たちと園の様子
  • 先生たちと園の様子
  • 先生たちと園の様子
  • 先生たちと園の様子
  • 先生たちと園の様子
  • 先生たちと園の様子
  • 先生たちと園の様子
  • 先生たちと園の様子

保育理念について

これからの社会を担う限りない希望である子どもたちを守り、支え、育むために、一人ひとりに寄り添った保育を大切にしています。

三位一体の保育

三位一体の保育 こころ からだ 生活
先生たちと園の様子

実習生の声

  • 心の距離が縮まっていく瞬間

    乳児クラスでは、最初は人見知りしていた子どもが日ごとに心を開いてくれ、距離が縮まっていくのを感じられたことが嬉しかったです。「先生」と呼んでもらえたことがとても励みになりました。

  • 発達を理解し、一人ひとりに寄り添った関わりを

    実習後は、子どもの発達についてより深く学びたいと思いました。発達を理解した上で、一人ひとりにあった関わり方ができるようになりたいです。

  • 保育活動の難しさと計画の重要性

    活動の中で、途中で飽きてしまった子に対しての声かけや時間の調整が難しいと感じました。自分が中心となって保育を進めることの大変さを実感し、とくに反省会で先生方が分単位でスケジュールを組み立てていることを知り、計画性の大切さを学びました。

  • 自分でできる力を育てる

    実習を通して感じたのは、活動は子どもの姿から考えていくことが大切であるということです。なんでも大人がやってあげるのではなく、子どもたちが自分でできるようにサポートすることも重要だと学びました。また、着替えや友だちとのトラブルなども、すぐに介入するのではなく、見守る姿勢の大切さも実感しました。

先輩からのメッセージ

  • 実習で見つける保育の楽しさ

    実習を通じて味わってほしいことは、保育の楽しさ。もちろん楽しいことばかりではなく、大変なこともあるかもしれません。でも、“大変な仕事”というだけでは終わらせず、魅力とやりがいのある仕事ということも知ってほしいと思います。そして卒業後に保育士という仕事を選んでもらえるように願っています。

    葛飾区立小谷野しょうぶ保育園 園長

    葛飾区立小谷野しょうぶ保育園
    園長

  • 楽しみながら成長できる実習に

    まずは実習が楽しい時間になるように、一緒に考え、学びあうという姿勢を大切にしています。実習では、「子どもと関わるって楽しい」「学校の授業でやったことが実習で役に立った」と思ってもらい、達成感と自信をもって学校へ戻ってもらえたらと思っています。保育士に向かっての第一歩となるように伴走し、時に背中を押すので、ぜひ安心して来てくださいね。

    ちゃいれっく祐天寺駅前保育園 園長

    ちゃいれっく祐天寺駅前保育園
    園長

  • 子どもと関わる楽しさを実感!

    実習に対してはいろいろなスタンスがあると思いますが、どんなスタンスで来ていただいても大丈夫です!ピアノを弾いてみたいなど何かやりたいことがあればどんどんチャレンジしてほしいですし、逆にただただ子どもとの関わりを楽しみたいという希望があればそれでもOKです。スキルは誰でもこれから身につけていくもの。実習期間を楽しめているかのほうが重要で、わたしたちはそのサポートとして何ができるかを考えています。
    実習期間を通し、子どもと関わることや保育士の仕事が楽しいと思ってもらえることが一番です。保育に対し、前向きな気持ちをもって学校に帰っていただければと思います。

    ちゃいれっく東戸塚駅前保育園 園長

    ちゃいれっく東戸塚駅前保育園
    園長

動画

ちゃいれっく保育園で働く先生たちの様子を、動画でご紹介しています。
園の雰囲気や、保育にかける想いをぜひご覧ください。

RECRUITMENT

働く様子

ちゃいれっく保育園で、
自分らしく
保育を楽しみませんか?

子どもたち一人ひとりと丁寧に向き合い、地域とつながりながら、「やってみたい!」をカタチにできる場所。
大切な子どもたちを預かるわたしたちが、まずはいっぱいチャレンジをして、みんなでより良い園づくりをしていきませんか。